『オペ看(オペ室看護師)』の仕事は?
この記事を見てくだったみなさんは少し「オペ室の看護師」について気になることがあるのではないでしょうか。

特定機能病院の都内某大学病院にて手術室看護師をやっていた経験をもとに書いてます。
「オペ看」は「手術室の看護師」のことを指します。
「看護師の墓場」と悪く言われることがありますが、実際には医療において非常に必要な存在です。
手術室看護師の経験者による手術室看護師についてと、ope看になる方法とメリット・デメリットを紹介したいと思います。
1.『オペ看』とは?
皆さんはどんなイメージがありますか?
「器械だし看護師と外回り看護師がいて…」と聞いてことがあると思います。
その通りで、手術の流れに合わせて術者に器械を渡していく器械だしと、患者の全体の状態を把握し、いち早く危機を発見したり、患者やその時の状態に合った追加物品を提供したり、患者の体位を安全に保つ外回りがいます。
今、ざっくりと一文にまとめて説明しましたが、箇条書きにしました。
下記は一部で、手術中の業務は多く多忙です。
1.器械だし(直接介助)看護師
- 術者に器械を渡す。使いやすい状態に準備をしておく。
- 本人も手を洗いガウン、手袋を身につけ、無菌操作を行う。
- 術野を常にみて、手術の流れに沿って、医師をサポート。

医師に「メス!」って言われてメスを渡したり、状況をみて「○○用意しますか?」など相談します。
2.外回り(間接介助)看護師
- 患者のバイタルサインはじめ、全身状態や出血量などの把握と、異常早期発見・報告。
- 手術の流れをみて、追加物品の提供。
- 医師・麻酔科医・器械だし、その他手術関係者のサポート。
- 患者の体位把握。褥瘡、スキントラブルや神経トラブル、脱臼予防。
- 覚醒時の安心安楽のために声かけ。
- 病棟に申し送り。
オペ看の役割
命の危機状態にある手術中の患者に対応するため、常に緊張状態の空間にあります。
そのため、手術室の看護師は看護師の中でも非常に特殊な存在で、その特殊さゆえに「看護師の墓場」と言われ、一般的な看護師とは別の存在とされています。
手術室というととにかく非日常的で、患者にとって人生において経験するかしないかの状況にあり、ごく稀な環境下で業務を行います。
ドラマにあるよう血液をはじめとするグロテスクと言われるものと接するのは当然で、超緊急時も多くあります。
時にはお腹を切って内臓を出したり、開放骨折であれば骨が出ていたり、お腹から歯や髪の毛が出てきたりします。
また、患者が麻酔で眠る中の看護であったり、患者が手術という非常事態に立ち向かっている状態を看護していく環境に、一般的な病棟やクリニックで行われる看護とは大きく異なり、その点で大多数の病棟看護師から敬遠されたり、同業者と認めてもらえなかったりします。
そのような特殊な環境ということを理解し、受け入れる覚悟がまずは必要と考えます。
しかし、患者がどのような手術を行なっているのか、どのような傷を負い、どのような麻酔下にあったのかこの目で見ることができるのは、手術の現場にいる手術室の看護師のみなので、非常に大きな経験と知識になります。
現在私は病棟にて勤務しておりますが、看護している患者の手術を実際に目で見て内容を把握している病棟看護師はごくわずかであると思います。
そのような点で、手術室看護師を経験しておくことは非常に大きな経験になります。
しかし、実際には、「看護師の墓場」と言われるよう、別の世界とされ、あまりいいイメージを持たれません。
実際私の周りでも手術室への配属を希望する人は0の等しく、自身もあまり前向きに捉えるまでに多くの時間が必要でした。
それでも医療において非常に必要な存在なのです。
多くの入院患者は手術を必要としています。
特にがん患者においては、手術の適応で手術により寛解する可能性が高い患者にとっては、手術の成功は大きく命に関わります。
また、帝王切開であるば、手術を行わなければ最悪2人の命に影響がでます。
非常に患者にとって未来を支える大切な存在であると思います!
3.その他
1.術前術後訪問
手術を受ける予定の患者の病室に訪問し、前日に説明や不安の傾聴をします。
”手術室”というドラマでしか見たことのない空間に初めて行って、多くの人が不安を感じたり、緊張します。
前日に「明日担当します!」と顔合わせをしたり、麻酔がかかるまでの流れを説明することで、わずかでも不安を軽減させることにつながります。
また、カルテ上の情報を確認し、医療者側が注意しなければならないことを再確認します。
アレルギーや禁忌薬、緊急時の連絡先など、安全第一で手術が行われるよう、細かく確認します。
また、本人から”ちょっと気にしてほしいこと”を聞き出すのも重要な役割です!
話していると「実は先生や病棟の看護師さんには言えなかったんだけど・・・」と相談を受けることも。
また手術の次の日に病室に訪問し、状態を確認して、”手術室での看護は適切であったか”という評価につなげます。

ここで、元気になっている様子や「ありがとう!」と言われると嬉しい!
2.部屋づくり
手術が終わりヘルパーや清掃員が片付けを行ったあと、次の患者の手術の準備をします。
手術部位によって手術体位がことなったり、必要な器具が違うため、一つ一つ用意します。
2.手術室の看護師になる方法
まず病院によってはできる手術が大きく異なるため、自身がどのような患者や手術に関わり、どんな手術室の看護を行いたいか明確にしていくことが必要と考えます。
実際に、あまり人気ではないため手術室看護師の求人自体は多い割に応募する人数が少ないとされています。
しかし、倍率が低いからといって、容易な考えでは決して成り立たない業務内容であるため、覚悟が必要と考えます。
また、先ほど記したように、病院によりできる手術が異なり、「以前手術室の看護師をやっていた」と言っても全く違う対象や疾患、術式や器具であることがあるため、0から学ばなくてはならないという覚悟と精神力が必要になります。
特に手術室の経験がないと「コッヘルとペアンの違いは?」といった特殊器械に関する疑問から始まるため、手術に関わるどころではないのです。
病棟では絶対に目にしないものの名前や使い方を多く覚えなくてはならないため、特殊と言われるのだと思います。
それらの覚悟もあっての手術室看護師なのです。
しかし、その点も多く含めて、手術室看護師の経験とは大きな誇りになります!
実際に、「手術室看護師ってへんな人が多いよね」と言われたことが何度もありますが、心のなかで「その患者がどんな手術をしてきたのか、私の方が知ってるぞ!」と心の中でつぶやいたりします。
それくらい私は誇らしいことだと思います!
現在多くのオペ件数があるにもかかわらず、看護師の中でも求人が特に多くなっています。
3.オペ看になることのメリット
そして実際に現在周手術期に関わる病棟で勤務しておりますが、手術室を離れてみて見えることもあります。
例えば、手術後どのように回復していくのか、本人や家族にどんな不安があるのか、麻酔や手術体位がどのように影響するのか、流れがわかるからこそ見えるイメージがありリスクが見え、現在の看護に大きく役に立っています。
正直なところ、私自身は病棟の看護師をはじめとする一般的とされる看護師の技術を身につけたいという一心で手術室を離れましたが、いまだに手術室で勤務できたことは誇りに思いますし、経験したことは大切な自分の知識として病棟で活用できています。
周手術期の患者の苦痛(具体的にどの場面がつらいのかなど)が予想でき説明できたり、実際に術野を自分で見ることで「異常とはどういうことか」「腫瘍・癌細胞はどういうものか」認識できるため、理解が深まることも大きな経験になりました。
その他箇条書きで記すと、
- 解剖学が実際に目で見て学べる
- 手術がわかり、患者の質問に答えたり、不安に寄り添える
- 短時間でのコミュニケーション能力が身につく
- 医師との連携の仕方が身につく
- 無菌操作がしっかり身につく
- 毎日関わる患者が違うので、「あの患者はイヤ」と思うことはほとんどない
- 臨機応変に動けるようになる
4.オペ看になることのデメリット
一般的な基本的な看護技術が身に付けられないことだと言えます。
具体的に病棟で看護師が行う、採血や点滴の留置針確保、夜間の対応、清潔ケアや処置は行わないため、そのような技術は身につかないと思った方がいいでしょう。
その点を受け入れられることで手術室での勤務ができると思います。
さらに病院により、行われている手術が違うため、1つの科に大きく偏ってしまう可能性があります。
ope看のスペシャリストを目指すのであれば良いですが、そうでなければ選択に慎重になった方が良いと思います。
また、新卒での手術室勤務はあまりお勧めできません。
社会人としての行動や一般的な看護技術を身につける機会は、新卒の期間に大変多くあるため、そのチャンスをうまく活かせない可能性があります。
というのも、私がそうであったためです。
手術室以外での勤務を一切希望しないのであれば、良いと思いますが、そうでなければ危険です。
数年後に0から基礎を学ぼうと思っても、新卒の時ほど環境が整ったところはないと言っても過言ではありません。
- 基本的看護技術はほとんど身につけられない
- 患者・家族とコミュニケーションを取る経験があまり積めない
- 機械的な看護になりがち
- 危険物を扱うことが多い、感染症のリスクが高い
- 笑顔が減る
5.こんな人がオペ看に向いている
- 手術に関わりたい
- 専門性を極めたい
- 短時間で密な看護をしたい
- ずっと患者とコミュニケーションを取るより、スタッフとコミュニケーションを取るのが好き
- 患者の治療を支援したい
- 一人だけに集中して看護したい
- 先を読み、対応する能力を身につけたい人
- 同じ患者や家族と長期的な関りは避けたい
- 物の組み立てなど無機質なものを扱うのが好き
- ある程度のルーティンをおこなうのが好き
- 基本土日休み、夜勤なし(夜勤または当直・オンコールありの病院もある)、残業もほとんどなし
6.こんな人にはオペ看は向いていない
- 内臓や細胞などグロテスクなものが苦手
- 病態や内科的な状態変化の知識を身につけたい
- 危険なものを取り扱うのは怖い
- 患者や家族とたくさんコミュニケーションを取りたい
- 採血や点滴留置などの技術を身につけたい
- 夜勤や残業で稼ぎたい
- 急変などに遭遇したくない
- 自分のペースで仕事をしたい
- 整理整頓が苦手
- ずっと立っているのは難しい人
- HBワクチンの抗体があまりついていない
7.Q&A
Q,中途でもなれる?
中途採用もありますが、病棟との業務のギャップがかなり大きい覚悟が必要です。
新卒で入る場合は、実習の見学の際にしっかり見学をしてみましょう!
Q,土日は休み?
緊急オペの受け入れの有無や、病院の規模により、「土日出勤あり」「夜勤あり」など大きく異なります。
土曜日の午前中の予定手術がある病院もありますが、他はオペ室全体の掃除や物品の整理などを行います。
しかし、もちろん緊急オペが入ると普段通りオペを行います。
ただしその場合、平日の日中と異なり、看護師や助手の数が少ないため、業務量は多くなります。
さらに、緊急オペは、命に大きく関わることも多かったり、長時間に及ぶものもあるため、高度な対応力が必要です。
(そのため、病棟と比べて新人が土日出勤や夜勤に入ることは、十分技術を身につけてからになります。)
Q,途中で気持ち悪くなることはない?
いつも大丈夫な先輩でも、その日の体調によってはまれに気持ち悪くなってしまうこともあります!
みんなそれは理解しているため、少しでも「やばい」と思ったときは早めに申告して交代してもらうようにしましょう!
(ハプニングで清潔野や汚染される前に、絶対に交代してもらいましょう!)
Q,休憩はとれますか?オペ中にトイレは行けますか?
これはどこのでも言えることですが、その日にもよります。
緊急オペなど入らず、予定通りに1日のスケジュールが進んでいれば、個本的にはしっかり1時間休憩を取れることが多い印象ですが、全く取れないこともあります。
また、病棟と違って途中でトイレに行くことが基本難しい(行けなくはないですが、その数分のために他の人に引き継ぎが必要になる)ため、体質的にトイレが近い方は厳しい現場かと思います。
Q,業務時間内にオペが終わらないときは?
緊急オペを受け入れていたり、長時間のオペを行っている病院は、早番や遅番・夜勤を設けていることもあり、業務を引き継ぎます。
どうしても人がいないときは、長時間の残業も発生します。
やむを得ない理由で定時で上がらないといけない場合は、その日のうちにリーダー(采配者)に相談しておくと対応してくれることがほとんどです。
Q,病棟より稼げない?
夜勤がなかったり、あっても回数が少ないことが多いため、病棟と比べると稼げないと思っていたほうがよいでしょう。
残業もあっても長時間ではないため、「病棟と比べて、10万くらい減る」と言われます。
8.さいごに
非常に厳しい現場である手術室であるため、間違った偏見もありますが、経験者としてはとても誇らしい経験ができたと思っています。
どの現場にいても同じ看護師です。お互いが尊重しあえる関係であってほしいと思います。