「温活」とは?何ができるか考えていきましょう!

みなさん、温活してますか?

とにかく冷える季節になってきましたね。

体が冷えると様々なところに影響がでます。

私も冷えると、体が動きにくくなったり、夜寝つきが悪くなったり、朝早起きができなかったり、頭が痛くなったり・・・。

ほてぃお。

身体を温めるために皆さんはどんなことをしていますか?

今回はちょっとした工夫でできる「温活」についてご紹介していきます!

「温活」とは?

聞いたことがある方が多いと思います。温活とは「体を温めるための活動」。

では体を温めて何がいいのでしょう?結局どうしたら体が温まるのでしょう?

時には命に関わることも?冷えることでの不調、病気

「冬が苦手」「冷えると体が痛い」と思う方も多いと思いますが、体を冷やすことでたくさん影響があります。

体の不調」「なんとなく体調が悪い」、例えば・・・

手先や耳、鼻が冷えれば痛みを伴ったり、血流が慢性的に悪くなればしもやけになることもあります。

体の動きが鈍くなれば、関節を痛めたり、転んで骨折することも冬場に多く見られます。

消化器系ではお腹が冷えれば下痢になったり、お腹の動きが鈍くなれば便秘にもなります。

女性では、お腹が冷えると生理痛がひどくなったりします。

ほてぃお。
ほてぃお。

なにか心当たりないですか???

命に関わる?

血液循環では、血管が固くなり、環境に順応する機能がうまく働かず、血流障害を引き起こします。

その一つがヒートショックで、脳や心肺に影響が及ぶと、「脳梗塞」や「心筋梗塞」などの命に関わる病気にもなります。

美容にも悪影響

さらに、体内の熱を守るために、血管収縮が起こり、循環が悪くなれば酸素が全身に行き渡らなくなることで代謝にも影響します。

細胞の代謝が悪くなれば、肌荒れや皮膚がボロボロになり、顔色が悪く見えることにも合わせて老けて見えたりします。

ここまで書くと、悪いことばかりのようにみえますが、これでもごく一部の影響です。

これらが相まってさらに悪循環に陥るため、体が冷えることが全身の細胞や臓器の機能を低下させてしまうのです。

women s black zip up hooded jacket
Photo by Kristin Vogt on Pexels.com

主な温活

それでは、どのような温活がよいか具体的に考えていきます。

ポイントとしては、体の外部から温める、内部から温めるということです。

・体の「外部」から温める

体の外部から温めるには、やはり外部環境を整えることが重要です。

エアコンや加湿器で体感温度を上げること、露出を避け、カイロなどの暖かいものを身に着けることが思いつくと思います。

・体の「内部」から温める

内部から温めるためには、温かいお茶やスープ、白湯を飲むこと、食事を温めてから摂取すること。

そして、ストレッチやヨガ、筋トレをして体を動かし、体内で熱を生むことが挙げられると思います。それらのことを考えて、具体的に自宅でできる温活を考えています。

自宅でできる温活とポイント

おすすめの温活モーニングルーティン

まず、朝起きたら部屋を暖めて、手足の先のほうから少しずつ動かしていきます。

手をこすり合わせて熱を作り、目元や冷えて動かしにくい部分にあてて温めることもおすすめです。

ベッドから起きたら、お湯でうがいをしたり洗顔したりするのも体が温まりますね。

白湯を飲んで、日光浴もしましょう。

少しずつ体が動いてきたら、温かい室内で深呼吸をすることで、呼吸に使う筋肉や関節が動きやすくなりますよ。

服装と体を動かすときのポイント

服装は、厚着をしすぎないこと。

靴下を何枚も履いていたら、足に浮腫んだ跡が・・・ということになるので、血流を意識しましょう。

医療用の弾性ストッキングや浮腫み取りの靴下も良いですが、時々圧抜きをして解放してあげましょう。

自宅では堅苦しくない服装で過ごせる方も多いと思うので、正装ではできない運動も取り入れましょう。

ストレッチをする際は、声を出したり表情筋も動かしてあげてください。

汗をかいたら拭くことも大切です。

体の内部から温活

体の内部から温めるために、自宅で自由にお湯を沸かせると思うので、飲み物は温かいものにしましょう。

お昼ご飯は温めたものを積極的に食べましょう。

会社では温められなかったり、時間に追われていつの間にか冷めてる・・・なんてことないですか?

その他、おすすめの温活

それから、室内の飾り物も大切です。視覚からの情報は80%といわれ、「寒そう」と思うだけでブルっと身が縮こまりますね。

暖色系のものを取り入れてみるのも温活の一つです。

そして、ペットを触ること、ペットと遊ぶことも良い温活です。

tabby kitten sitting on the grass
Photo by Septimiu Lupea on Pexels.com

温活になるちょい足しレシピ

生姜

やはり冷え予防としておすすめなのが「生姜」。

紅茶やみそ汁などにすりおろしたものを入れるだけでも、とても効果があるのでおすすめです。

にんじんリンゴジュース

石原新菜医師もすすめるジュースで、とくに朝ごはんとしておすすめされています。

にんじん2本、りんご1こ、生姜1かけをミキサーにかけるだけという気軽にできるレシピです。

体を温める入浴方法

良い入浴の基本

昨今、ダイエットや美容のために半身浴が良いとよく聞きますが、温活には40℃前後の熱すぎず、ぬるすぎないお湯での10~15分の全身浴がおすすめです。

半身浴は、38℃くらいのぬるめのお湯に長時間入るほど良いといわれていたこともありますが、真逆が推奨されています。

ポイントは肩までしっかりつかること。体全体に静水圧がかかることで、静脈が圧迫され血流が増します。

長時間の入浴の危険性

長時間の入浴は、過剰に皮膚の保護機能まで流されてしまうため危険です。

皮膚は外部からの温度から体を守り、内部の温度を保つ機能があるので、守らなくてはいけません。

また、温まることで血管が広がろうとするため、脳貧血が起こりやすくなります。それが「のぼせる」ということで、とても危険です。

入浴時のポイント

また、入浴の際は、脱衣所も冷やさないように、浴室のドアをあけ、フタを開けたままにする等、工夫をしていきましょう。

体のリラックスを促すことで、全身の緊張がとれ、副交感神経が活性化されれば、血流も促進され、全身が温まります。やはり適切な入浴が日々の生活の中でも大切ですね。

ちなみに、入浴剤も体を温めてくれます。特に、ソルトや炭酸系のものは細胞の電解質バランスに影響し、血管系に作用するためおすすめです。

woman on bathtub while reading book
Photo by Yan Krukov on Pexels.com

【まとめ】温活は一年中大切!

いかがでいたか?自分の体を知り、ポイントをつかむことで簡単なことから実践し、冬の体の不調知らずになりましょう!

その他、抗がん作用のある食材は温活に適しているともいわれますので、自分に合った方法をみつけて実践してみましょう!

ご自分の体を労わることにぜひ使いましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です